dポイントからPayPay移行の裏ワザ!お得な使い方と注意点

白とグレーパソコンのイラスト

dポイントを貯めているものの、「PayPayで使えたらもっと便利なのに」と思ったことはありませんか?筆者も、dポイントが貯まる機会が多い一方で、PayPay対応の店舗で使えず困った経験があります。そこで「dポイント PayPay 移行」の方法を調べたところ、直接の交換はできないものの、いくつかの裏技を活用すれば間接的にPayPayで利用できることがわかりました。

この記事では、dポイントとPayPayの基本情報、ポイント移行のメリット・デメリット、そしてdポイントをPayPayで使うための具体的な方法を解説します。方法は「d払いの活用」「Amazonギフト券の購入」「銀行口座への出金」の3つに分かれ、それぞれの特徴を詳しくご紹介。

dポイントを賢く活用し、PayPayでの支払いをもっと便利にしたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事のポイント
  • dポイントとPayPayの基本的な違いや特徴
  • dポイントをPayPayで使うための具体的な方法
  • 各移行方法のメリット・デメリット
  • dポイントを最大限に活用するための注意点
目次

dポイントからPayPay移行の方法と注意点

d-ポイントクラブ
d-ポイントクラブ公式
  • ポイント移行のメリットと注意点
  • dポイントから直接PayPayへの移行は可能か?
  • 直接的な交換手段の有無
  • 方法1:d払いを活用する
  • 方法2:Amazonギフト券を購入し、間接的にPayPayで利用する
  • 方法3:ドコモ経由でのサービス活用(銀行口座への出金 → PayPayチャージ)
  • dポイント PayPay チャージはできる?

dポイントとPayPayの概要

dポイントは、NTTドコモが提供するポイントサービスで、ドコモの携帯電話料金の支払い、d払いでの利用、提携店舗での支払いなどに使うことができます。一方、PayPayはソフトバンクグループとZホールディングスが提供するQRコード決済サービスで、加盟店での支払い、PayPayポイントの獲得・利用、銀行口座への出金などが可能です。

dポイントは全国のローソンやファミリーマート、マクドナルド、Amazonなどで利用できる一方、PayPayはヤフーショッピング、PayPayモール、コンビニや飲食店など幅広い店舗で使用できます。どちらもキャッシュレス決済の普及に伴い、多くの利用者に支持されています。

ポイント移行のメリットと注意点

ポイント移行

メリット

  1. 利用できる店舗の拡大
    dポイント加盟店よりもPayPay加盟店の方が多いため、移行することで利用範囲が広がります。特に個人経営の飲食店や小規模店舗では、dポイントよりもPayPayの方が導入されているケースが多いです。
  2. キャンペーンを活用できる
    PayPayは定期的に大規模なポイント還元キャンペーンを実施しており、特定の期間中に決済すると最大10%の還元を受けられることがあります(例:「超PayPay祭」など)。dポイントから移行できれば、これらのキャンペーンを活用しやすくなります。

注意点

  1. 交換レートや手数料の問題
    直接移行できる場合でも、交換レートが1:1であるとは限らず、手数料が発生する場合があります。これにより、ポイントの価値が目減りする可能性があります。
  2. 有効期限の違い
    dポイントには「通常ポイント」と「期間・用途限定ポイント」があり、後者は特定の用途でしか利用できません。一方、PayPayポイントにも有効期限が設定されている場合があるため、移行後の利用計画を考えておく必要があります。

dポイントから直接PayPayへの移行は可能か?

繋がりがない

結論として、dポイントから直接PayPayポイントに移行することはできません。現在のところ、NTTドコモとPayPay(Zホールディングス)は異なる企業グループであり、公式なポイント交換制度は提供されていません。

しかし、間接的な方法を利用すれば、dポイントをPayPayで使える形に変えることは可能です。その具体的な手順については、以下で説明します。

直接的な交換手段の有無

dポイントとPayPayポイントを 直接交換することはできません
そのため、間接的な方法を利用して、dポイントをPayPay決済やPayPay残高として使えるようにする必要があります。以下の3つの方法が考えられます。

方法1:d払いを活用する

d払いとは?

d払いは、NTTドコモが提供するスマホ決済サービスで、dポイントを利用して決済できる特徴があります。 d払い対応店舗 であれば、dポイントを使って買い物をすることが可能です。

d払いを利用するメリット

  • dポイントをそのまま支払いに使える
    → 1ポイント=1円として利用可能
  • PayPayとd払い両対応の店舗がある
    → 例えば「ローソン」「ファミリーマート」「松屋」「ビックカメラ」などの大手店舗は、 PayPayとd払い両方に対応 しています。
    → d払いを利用すれば、dポイントを使いながらPayPay加盟店でも支払えるケースがある。

具体的な使い方

  1. d払いアプリをスマホにインストール(Google Play / App Store で無料ダウンロード)
  2. アプリ内でdアカウントと連携し、支払い方法を「dポイント」に設定
  3. d払い対応のPayPay加盟店でバーコード決済を行う
⚠️ 注意点
  • すべてのPayPay加盟店がd払いに対応しているわけではない
    →あらかじめ店舗の支払い方法を確認することが重要
  • d払いはNTTドコモの回線契約がなくても利用可能

方法2:Amazonギフト券を購入し、間接的にPayPayで利用する

amazonロゴ

Amazonギフト券を活用するメリット

  • dポイントを使って、 Amazonギフト券 を購入できる
  • AmazonでPayPay残高チャージに使える商品を購入することで、PayPay決済に近い形で利用できる

具体的な手順

  1. dポイントを使ってAmazonギフト券を購入
    • dポイントを使うには「d払い(Amazon支払い)」を選択
    • 1,000円~50,000円までのAmazonギフト券が購入可能
  2. AmazonでPayPay残高に関係する商品を購入
    • PayPayが使える店舗でAmazonで購入した商品を販売
    • 間接的にPayPayで利用できる形にする
⚠️ 注意点
  • Amazonギフト券は換金不可 (規約違反となるため注意)
  • ギフト券購入後の返品・払い戻しはできない
  • Amazonの支払いにPayPayは使えないため、PayPayポイントに変換する方法ではない

この方法はPayPay残高として使う直接の手段ではないものの、 dポイントを消費しつつ、PayPayが使える範囲での買い物に活用する方法の一つ です。


方法3:ドコモ経由でのサービス活用(銀行口座への出金 → PayPayチャージ)

PayPay公式

dポイントを 現金化し、その後PayPayにチャージする方法 です。

具体的な流れ

  1. dポイントを「ドコモ口座」にチャージ
    • dポイントを使って、ドコモ口座に入金可能(d払いの送金機能を利用)
  2. ドコモ口座から銀行口座に出金
    • ドコモ口座に入金された金額を、登録した銀行口座へ振り込み可能
    • 出金手数料が発生する( 220円~550円程度
  3. 銀行口座からPayPayにチャージ
    • PayPayアプリで「銀行口座チャージ」を選択し、出金した金額をPayPay残高として利用

メリット

  • dポイントをPayPayに近い形で利用できる
  • 自由に使える現金としても引き出せる

デメリット・注意点

  • 手数料が発生する(最低220円)
  • ドコモ口座の開設が必要
  • ポイント現金化に時間がかかる(1~3営業日程度)

この方法は「dポイントをPayPay残高として使う」ための最も直接的な手段に近いですが、手数料の発生や出金の手間を考えると、効率が悪い場合もあります。


どの方法を選ぶべきか?

方法おすすめの人メリットデメリット
d払いを活用d払い対応の店舗をよく利用する人手数料なし・即時決済可能d払い未対応の店舗では使えない
Amazonギフト券Amazonをよく利用する人dポイントを活用しつつPayPay加盟店での買い物に利用可能ギフト券の現金化はできない
ドコモ経由で出金多少の手数料がかかってもPayPayにチャージしたい人最も現金化に近い方法出金手数料・時間がかかる

公式情報の確認

ポイントの移行や利用方法については、定期的に変更される可能性があるため、公式サイトの情報を必ず確認することが重要です。

また、PayPayは新しいサービスやキャンペーンを頻繁に追加するため、最新情報を見逃さないようにしましょう。特にPayPayと他社ポイントの連携が発表される可能性もあるため、定期的にチェックすることをおすすめします。

dポイント PayPay チャージはできる?

結論として、dポイントを直接PayPay残高にチャージすることはできません。PayPayのチャージ方法は、銀行口座、ヤフーカード(PayPayカード)、セブン銀行ATM、ソフトバンク・ワイモバイルの携帯料金合算払いなどに限られています。

しかし、前述の方法を利用すれば、間接的にdポイントをPayPayで活用することが可能です。特にd払い対応店舗での利用や、ギフト券を経由する方法を活用すれば、無駄なくポイントを使うことができるでしょう。

dポイントを貯めているユーザーは、PayPayとの併用をうまく活用しながら、自分に合った決済方法を選ぶことが重要です。

dポイントからPayPay移行の具体的な手順

D払い
dポイントクラブ公式

dポイントは直接PayPay残高に移行することができません。しかし、間接的な方法を活用すれば、dポイントを現金化し、最終的にPayPayへチャージすることが可能です。その一つの手段として、証券口座を利用したポイント現金化の方法があります。ここでは、その具体的な流れを解説します。

  • 証券口座を利用したポイント現金化の手順
  • dポイントを投資信託に充当する方法
  • 投資信託の売却と現金化
  • 現金を銀行口座に出金し、PayPayにチャージ
  • dポイントを他社ポイントに交換する方法
  • 交換可能なポイントプログラムの紹介

証券口座を利用したポイント現金化の手順

dポイントは「dポイント投資」を利用することで、投資信託の購入に充当できます。この仕組みを活用し、証券口座を介して現金化し、最終的にPayPayへ移行する方法があります。
以下の手順で進めることができます。

  1. ドコモの「THEO+ docomo」口座を開設
    • dポイントを投資に使うためには、「THEO+ docomo」の証券口座が必要です。
    • 口座開設には本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)が必要になります。
    • 口座開設は最短翌日で完了します。
  2. dポイントを使って投資信託を購入
    • 証券口座にdポイントを入れ、投資信託を購入します。
    • 「ポイント運用」ではなく、投資信託の買付を行うことが重要です。
    • 1ポイント=1円として利用できます。
    • 例えば、5,000ポイントを投資に充当した場合、売却時の相場に応じて現金化されます。
  3. 一定期間保有後、投資信託を売却
    • すぐに売却することもできますが、市場変動があるため、タイミングを見て売却を検討するのも一つの手です。
    • 売却後、銀行口座へ出金することで現金化が可能になります。

dポイントを投資信託に充当する方法

dポイント投資とは?

dポイント投資は、dポイントを使って投資信託を購入し、その後、売却して現金化する仕組みです。

具体的な手順

  1. dポイントクラブから「dポイント投資」にアクセス
  2. 投資信託のプランを選択
    • THEO+ docomoでは、自動運用プランとおまかせ運用プランが選べます。
    • 初心者向けには、リスクの少ない「おまかせ運用」がおすすめです。
  3. 投資額(dポイントの投入額)を決定
    • 100ポイント単位で投資が可能です。
    • 例)10,000ポイントを投資し、値上がり後に売却することで、10,500円に増える可能性があります(※相場により異なる)。

投資信託の売却と現金化

dポイントで購入した投資信託は、売却することで現金として銀行口座に出金できます。
売却の流れは以下の通りです。

  1. 証券口座にログイン
    THEO+ docomoのマイページにアクセスし、保有資産を確認します。
  2. 投資信託の売却申請
    • 売却したい投資信託の種類を選択し、「売却」ボタンをクリックします。
    • 売却には1~3営業日程度かかります。
  3. 売却完了後、銀行口座へ出金
    • 売却代金が証券口座に入金されたら、登録済みの銀行口座へ出金申請を行います。
    • 出金には通常2~5営業日かかるため、余裕をもって申請することが必要です。

現金を銀行口座に出金し、PayPayにチャージ

売却した資金が銀行口座に入金されたら、次にPayPayへチャージします。

PayPayチャージ方法

  1. PayPayアプリを開く
  2. 「チャージ」メニューを選択
  3. 登録済みの銀行口座を選択
  4. チャージ金額を入力し、完了

例えば、5,000円分のdポイントを投資信託で運用し、売却後5,100円の現金になったとします。この資金を銀行口座に出金し、PayPayへチャージすることで、実質的にdポイントをPayPayで利用できる形になります。


dポイントを他社ポイントに交換する方法

dポイントは、特定のポイントプログラムに交換することで間接的にPayPayで使うことができます。
そのためには、「ポイント交換サイト」を利用するのが効果的です。

D-ポイントのロゴ

dポイント交換の一般的な流れ

  1. dポイントをPontaポイントへ交換
  2. Pontaポイントをリクルートポイントに交換
  3. リクルートポイントをdポイントに再度戻し、利用範囲を広げる
  4. 場合によっては、他の経路でPayPayポイントに活用する

このように、他社ポイント経由でPayPayと互換性のあるポイントへ交換する方法もあります。


交換可能なポイントプログラムの紹介

dポイントは以下のポイントプログラムと交換が可能です。

交換元交換先交換レート
dポイントPontaポイント1:1
dポイントJALマイル5,000P → 2,500マイル
dポイントVポイント(三井住友)5,000P → 5,000V
dポイントスターバックスカード3,000P → 3,000円分

特にPontaポイントへの交換は、Ponta経由でローソンやau PAYで利用できるため、PayPay以外の決済方法を使う選択肢が広がります。

また、JALマイルへの交換を活用すれば、飛行機の特典航空券としても利用できます。そのため、PayPay以外の使い道も検討すると、よりお得にポイントを活用できるでしょう。

以上のように、直接的なdポイント→PayPay移行はできないものの、証券口座を活用した現金化や他社ポイントを経由することで、間接的にPayPayへ活用する手段はあります。それぞれの方法にはメリット・デメリットがあるため、自分に合った方法を選ぶことが重要です。

dポイントからPayPay移行の裏ワザ!注意点とまとめ

dポイントからPayPay移行の裏ワザ!お得な使い方と注意点

  • dポイントはNTTドコモのポイントサービスで、PayPayはソフトバンク系のQR決済サービス
  • dポイントとPayPayポイントは直接交換できない
  • 間接的な方法でdポイントをPayPay決済に利用することは可能
  • d払いを利用すれば、dポイントを使ってPayPay加盟店で決済できる場合がある
  • Amazonギフト券を購入し、間接的にPayPay決済に利用する方法もある
  • dポイントをドコモ口座にチャージし、銀行経由でPayPayに入金する方法がある
  • 銀行経由の方法では手数料が発生する
  • dポイントを「dポイント投資」に使い、現金化後にPayPayへチャージする手もある
  • dポイントの種類には「通常ポイント」と「期間・用途限定ポイント」がある
  • 期間・用途限定ポイントは現金化やギフト券購入に使えない
  • PayPayでは定期的に高還元キャンペーンが開催されるため活用価値がある
  • PayPayの加盟店数はdポイントよりも多く、利用の幅が広がる
  • d払いはNTTドコモの回線契約がなくても利用できる
  • Amazonギフト券を利用する場合は規約違反にならないよう注意が必要
  • dポイントの移行方法は状況によって変更されるため、最新情報の確認が必要
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次